発達障害考察本 31歳までグレーゾーンだった私がやってきた改善法
https://gyazo.com/c44c4f2450b4349c5f015c1900a613a0
この人は?
ASDの診断を受けている
放浪をしたことで色々気付くことができた
今の妻は放浪中に出会った
ケアレスミスについて
どういう感じ?
自分の記憶との整合性が取れない
一ヶ月に何十回とミスする
どうすれば対処できる?
Ans: 感覚Aと感覚Bを自覚し、感覚Bで生きるようにする
感覚Aは「脳内で一気に思い浮かべて一気に処理する」こと
記号列を書き写す例で言うと、一度に何文字と覚えてから一気に書き写す
それまでの私は、どんな仕事でも始めから終わりまで全部頭にイメージしてから手を付けて、そのイメージの流れに沿って体を動かそうとしていました。
感覚Bは「一つずつ処理する」こと
記号列を書き写す例で言うと、一文字ずつ書き写す
ミスが多い人は感覚Aばっか使ってる。なんなら感覚Bという使い方がわからない
感覚Bを使えばいい
そのためには日頃から意識して鍛え続ける
通常は1回動くだけで済ませる動作を、何十~何百にも分割して動作する感じです。
たとえばリビングで座っててトイレに行きたい場合、「椅子を引く」「椅子から立ち上がる」「一歩踏み出す」「一歩踏み出す」……「ドアノブに手をかける」「ドアを開ける」…… etc。このレベル
著者いわく、この感覚Bで行動していると、行動の粒度が細かいのでミスしそうなときも気付きやすい
「お、次は~~なので、あれを確認しておくか」とか
「えっと、次は何するんだっけ」「そうだ、あれを忘れてた」とか
一時停止を差し込めるようになる
考察sta.icon
俺は逆に感覚Bしか使えない感じ
ASDかどうかは関係がないのかもしれない
あるいはアファンタジアかどうかかもしれないが
ちなみに俺は感覚Bでもミスが多い
気づけない。天然ボケとかいうけど、マジで思いつかない。
正解を想像できない。自分の尺度でしか物事を推し量れない、かつ自分がテキトーだからすぐ「これでいいだろ」となる
が、みんな試してみる価値はあると思うね
感覚Aと感覚B、名前つけて扱えるようにしておきたい
コミュ障について
どういう感じ?
コミュ障は自分の視点ばかり。感情=言動=自分。そういう生き物。
わかる。というか他者を慮るという尺度がない。概念は理解していても尺度がないからやりようがないsta.icon
なので「とりあえず自分が思ったとおりにやる」か「すべてを恐れて何もしない・逃げる」かしかできない
前者を選ぶと攻撃的なろくでなしになり、後者を選ぶと何考えてるかわからん不気味な人になる
コミュ障は自分のおかしさを自覚できても、自制することができないんです。
そう。そう。そうsta.icon
たとえるなら微積分全く分からん人に「この問題解け」言われるようなもの。何もわからないから、とりあえず「答えは1ですかね」「2ですかね」「√2」ですかねみたいに当てずっぽうで言うしかない、みたいなもの。わかるためには微積分をちゃんと教えてもらう、というレベルでちゃんと教えてもらう必要がある。で、たいてい誰もそこまでしてくれない(する義理も義務もない)。一方、常人は中学生レベルでもすらすら解けたりする。全く分からん人からしたら、同じ生き物に見えないレベルなのよ。
コミュ障はわからないことがあっても自分で勝手に判断して一人で全部やろうとする
井戸端でshoya140.iconさんが取り上げてたやつ
これはコミュ障というか経験不足かな。頼ることを知らないから頼るという選択肢を選べない
どうすれば対処できる?
会話に求められる3つの感覚を使い分ける
正方形の図があって、これを言葉で説明することを考える。
1 算数や数学の用語をなるべく使わないでください
2 なるべく短い言葉で説明してください
3 正方形を知らない人でも、正方形がイメージできるように説明してください
---
1は、誰でも分かる言葉にピントを合わせる
2は、相手に伝えたい言葉をコンパクトにまとめる
3は、言葉を考える上で相手の姿を意識する
訓練として、一日の全部を書く日記を毎日続ける(その中で上記1~3で書くこともやってみる)と良いらしい
一日を認識する上で必要な情報って、実はあんまりないことがわかると思います。
これだよなーsta.icon
英語学習の文脈で「日常会話なんて別にむずくないよ、そんな単語使わねえし」とか言われてるやつだよな
ラフなコミュニケーションに使われてる語彙(ラフボキャブラリってことでラフボキャブラリと名付けよう)があって、これを身につけるだけで良いんだよってことだよな 「周囲が使っている主な話題」と「最近のトレンド」を追いかける
場の空気が読めるようになるらしい
俺の親が「テレビ見ないと会話についていけないだろ」言うてるやつやなsta.icon
TwitterやFacebookのタイムラインもこれ
考察sta.icon
どれだけ分析と反省を繰り返しても、全部、コミュ障のコミュ障的な、コミュ障あるあるの思い込みです。
全く意味ないってことはないけどねsta.icon
「言われたアドバイス」は自分なりに咀嚼するといい
結構「こういうときはこうすればいいのか」的なパターンがわかってくる
生物学者が生物を観察してパターン見出すような感じ。それを身の回りの人間に対して行う。
正方形の例
クソムズイ。ガチで集中してフリーライティングしないと何も思い浮かばないレベルsta.icon
え、これ、一般人はポンポン思い浮かんだりするものなの?
俺はASDで、「わかりやすく説明するのが壊滅的」的な検査結果を受けているが、こういうことか?w さっきの正方形問題……ルールを無視して考えてみてください。思いつく言葉を文章っぽく繋げて言う、くらいしかできないはずです。
え?俺はそれは日常だが?w
だからこそ脳内だけでは難しいので、一人で自席でPCで集中する必要があるのだ!
で、俺はこれできるの?
できねえと思う
俺はもう言葉とも人間とも向き合い続けてきたよ
この/staのアウトプット量と中身を見ればわかるであろう その辺の奴らとは比較にならないよぉ~?
それでもこれだぜ?w
上記の3つを習得できる器官がねえんだよ
習得困難について
どういう感じ?
業務を理解したり覚えたりするのにとても時間がかかる
仕事にはよらず、何であっても
思考モードと感覚モードがあるわけだが、常に思考モードが発動している状態
この、「自分の普段の思考が通用しない」ことを意識しながら、「自分の判断や動作について考えながら仕事をしている状態」が、真面目なのに仕事の習得ができない人の感覚
わかる
童貞の歩き方でいう「常に意識しているようなもの」
卵を割る時も意識モードになる
持ち方とかぶつける確度とか力加減とか卵洗った方がいいんだっけとか、そういうのをいちいち全部考えて「今回はこれくらいのパラメーターでやってみよう」みたいなことしている
著者はロックと表現している
言うなれば、脳が「思考モードでロックされてしまっている」という様子です。
どうすれば対処できる?
感覚モードを使えるようになるといい
具体的には「休め」
著者曰く、ブラックな職場や自分に合ってない職場だと「怒られて」「思考する」機会が激増するので、思考モードでロックされるという。これをほぐすためには、ちゃんと休むしかない。
一週間はほしい
その間、スマホとか勉強とか暴飲暴食とかもしない。
ただひたすらダラダラする
警備員の仕事もおすすめ
思考せず感覚的に対応できる業務
そもそも誘導対象も交通ルールに従って動いている
思考が必要な場面が少ない
なるほどsta.icon
考察sta.icon
デスクワークになるとポンコツになるの、わかる
コミュ障にならない程度の要領がないと、マジで思考モード一択だからなぁsta.icon*2
一方で、著者は一人でネットショップ運営してた頃は(会社員以上に手探りだったが)問題なかったという。これも思考モードに陥らなかったからだな。
自分の判断に指摘をする人がいませんからね。
俺は音ゲーや運動など、感覚的なアクティビティを心がけているね
総括
ケアレスミス対策の感覚Bは、もうできてる
コミュ障対策の3観点は無理~
習得困難の感覚モードは、知っているつもりだが仕事では起こりがちなのでもうちょい何とかしたい
つっても休むしかなさそう
長く休める機会があれば一度全力でだらけてみたいね🐰
入手したもの
2022/12/30 著者からピックアップしていただきました!thk!